給湯器はガスや石油のほか追い焚き、暖房機能など様々な特性によっていくつかの種類に分類することができます。
それぞれ光熱費やサイズ、機能が違ってくるため現在使用している機器とよく比べて、設置する際は慎重に検討しなければなりません。

ガス給湯器

都市ガスやプロパン・LPガスなどを燃料として、水をお湯にかえるガス給湯器は一般家庭において最も普及率の高い給湯器です。
やや運転音が大きくなりがちなため深夜での給湯や隣家に隣接設置するのは避けた方が良いかもしれません。

またお湯の使用状況をきちんと把握し、それに適した能力の機器を選ばないと快適に使用することが難しくなります。
並びに凍結に耐性がないため給水管の凍結対策を怠らないことが重要となります。そのため寒冷地には石油給湯器が設置されることが多くなります。

電気給湯器

電気給湯器は電気によってお湯を沸かします。電気ヒーター式と熱交換式の二つの種類があり、どちらもタンクに沸かしたお湯を貯めて運用する方式となります。
基本的には電気代が安くなる夜間にタイマーによって作動し、お湯を沸かしておくタイプが多数になります。また、現在ではオール電化の普及に伴い、電気給湯器の人気も高くなっています。

デメリットとしては給湯の勢いが弱いこと、貯めたお湯が無くなると水になってしまうという点があります。

石油給湯器

石油給湯器は灯油を燃料としてお湯を沸かすタイプの給湯器となります。
凍結にも強い強力な給湯能力がポイントで、ガス給湯器に比べて月々の光熱費がやや安くなります。寒さに強いため、寒冷地ではガス給湯器ではなくこちらの石油給湯器が設置されることが多くなります。

デメリットととしてはお湯を沸かす際発生する灯油を燃やしたニオイ、大きな動作音という点が挙げられます。

ハイブリッド給湯器

ハイブリッド給湯器は、ガスと電気を用途に分けて燃料としお湯を沸かすことができる新しい給湯器となります。
少しの量しかお湯がいらないキッチンでの洗い物などの場合は電気を使用し、大量のお湯が必要となる入浴の場面ではガスを使う、といった使い分けをすることができます。そのため、賢く運用することによって光熱費を節約することができます。

また、少ない燃料で効率的にお湯を沸かすことができるため、エコタイプ給湯器として自治体から助成金の対象になっている場合もあります。

デメリットととしてはガス給湯器等と比較すると本体の大きさが2倍ほどになり、設置場所がある程度制限されてしまうという点です。

暖房機能付き給湯器

暖房機能付き給湯器は、お湯を沸かすだけでなく、沸かしたお湯を床下に配置したパイプの中に循環させて床暖房を使用可能とした給湯器となります。
ガス式と電気式があり、戸建てでもマンションでも設置は可能ですがガス式の場合は床下に配管工事を行う必要があります。

エコ給湯器

エコ給湯器はこれまでの給湯器と比べて少ない燃料でお湯を沸かすことができ、資源や環境にも配慮されている点から普及が進められている給湯器です。
ガスならエコジョーズ、石油ではエコフィール、電気ならエコキュートとそれぞれに名称があります。